| ゲーム名称 | キャッチボール |
| 製造年 | 平成10年 (1998年) |
| 使用電源 | AC100V 50/60Hz |
| コインセレクター(10円) | 自社製 |
このゲームも「新幹線ゲーム」を真似たゲームのうちの一つ。
「カーレース」と並んで、現在でも駄菓子屋やおもちゃ屋の店頭で良く見るゲームである。
現存数が多いので、駄菓子屋ゲームの中でも新しい部類になると思うのだが、
盤面のイラストはレトロ調である。ゲーム内容はゲーム機上部から投入した10円硬貨を、 アウト穴に落とさない様にレバーで弾いて、盤面左下のホームインを目指す。 「キャッチボール」という名前の由来は、 左右に10円が行ったり来たりする事から付けられたのであろうか? |
レイアウトはさとみ製のグランプリに非常に酷似している。
酷似というよりは、盤面を作る型が一緒なのではと思うくらい、同じなのである。
2つのゲームの盤面のレイアウト写真を横に並べて見比べてみて欲しい。
全く同じレイアウトである事に驚かされる。
|
この機体は、Bから弾いた10円が、左端のアウト穴に落ち難くなるように、
穴の右上にネジが打ち込まれて、ゲーム難易度が易しくなっている。さらに最後の「ホームイン」の左側のバーも延長されて、入り易くなっている。 |
10円より大きな硬貨は入らない機構になっている。
現在となっては、かなり原始的な作りである。
|
10円より小さい硬貨は、この穴に落ちてしまう単純な機構。
写真の機体には無いが、本来は穴と平行して薄い銅板が付いていて、
小さい硬貨を穴へ押し出す役割を果たしている。硬貨の大きさだけで、真贋を判断しているため、少し細工をしてしまうと、 10円以外の硬貨も通ってしまう。 |
ステンレス製のレバーはほとんど錆びていない。
矢印の書いてある板は、プラスティック板に印刷したもの。
レバーは一番触れられる個所で乱暴に扱われがちであるが、耐久性はこれでも十分ある。
|
「ホームイン」に10円を通すと、ここから賞品券が出てくる。
この大きさであれば、子供が手を突っ込んでイタズラする事も無いであろう。
|
インストラクションは、アクリル板の裏側に印刷して、取り付けてあるために、
奇麗な状態で残っている。
|
台脚はスチールパイプを組んだもので、キャスターが付いている。
デパート屋上のゲームコーナーではゲーム機は据え置きのまま使われているが、
駄菓子屋の店頭では、閉店時に店内にしまう場合があるので、
キャスターが付いていると、ゲーム機の出し入れの時に便利である。
|
筐体の裏側からは、電源コンセントが出ている。
|