| ゲーム名称 | ジャンケンマン |
| メーカー | 有限会社 サンワイズ (平成10年3月6日倒産) |
| 製造年 | 昭和60年5月 (1985年) |
| 本体寸法 | 幅:355mm、奥行:340mm、高さ:855mm (本体のみ) |
| 重量 | 30kg (メダル重量含まず) |
| 使用電源 | AC100V 50/60Hz |
| 消費電力 | 32W |
| メダル容量 | ゲームメダル400枚、記念メダル200枚 |
| 金庫容量 | 10円硬貨6000枚、100円硬貨500枚 |
| コインセレクター(10円・100円) | 旭精工製 730−A/BW |
| コインセレクター(メダル) | 旭精工製 KWM/740(シリアルナンバー:0704975) |
| メダルホッパー | MAX製 MP04975 |
| メダルソレノイド | 旭精工製 AES−112 |
| パトライト | アサヒ電機製 アサヒソニック・ライトALF−24(電圧DC24V、電球24V10W、モーター0.5W) |
ジャンケンマンシリーズの最初のモデル。
生産台数は約5000台といわれるヒット機。ゲーム内容はコンピューターを相手にじゃんけんをするという単純明快なゲーム。 コンピューターに勝つ事ができるとメダルが払い出されて、またゲームをする事ができる。 LED表示と「ジャンケンポン」という掛け声で、テンポ良くゲームを楽しむ事ができる。 ジャンケンマンをヒットさせたサンワイズは、 その後もジャンケンマンシリーズやテレビモニター型メダル機などを開発し、 小型ゲーム機市場のリーディングカンパニーとなる。 会社組織も、有限会社から株式会社に改組し、株式公開を準備していたが、平成10年3月6日に倒産した。 |
LEDとランプ(電球)の単純構成であるが、故障が少ないというメリットもある。
|
10円・100円の方は旭精工の730−A/BW。メダルの方は同じく旭精工のKWM/740。
硬貨とメダルの両方とも730−A/Bで統一して欲しいところだが、
メダルサイズの変更を容易にさせるために、メダル側にはKWM/740を採用したのだと思われる。
|
アクリル板に印刷された彩色が、経年によりかなりとんでしまっている。
|
写真右側に飛び出して見えるのが、記念メダルの払い出し口。
手を奥に突っ込んで、引っかけられると怪我をしてしまいそうである。
子供向けのゲーム機であるが、イタズラ目的で手を突っ込んでくる子供への考慮が足りない。
|
シンプルな内部構成。前面扉を開けると操作パネルを開く事ができる。
|
ほとんどのところが圧着端子を使わず、ハンダで直付けなのはいただけない。
|
操作パネルの付け根が蝶番になっていて、容易に操作パネルの裏側をメンテナンスできる。
消耗部品であるボタンスイッチを交換するのに便利であるが、
ここのボタンスイッチもハンダで直付けである。
|
CPUはZ80互換製品であるNEC−D780C、ROMは64kが1つ、128kが2つ、
RAMは16kという構成。
他にも音量ボリューム、ゲーム設定用のDIPスイッチが実装されている。
|
このスピーカーからお馴染みの「ジャンケンポン・ズコ」の音声が発せられる。
音量はメインPCB上のボリュームで調整可能。
|
ゲームメダル用のホッパーはMAX製。記念メダル用のメダルソレノイドは旭精工のAES−112。
ホッパーは50Hzと60Hzの切り替え設定をするコネクターがある。
|
裏側には背面扉があり、投入された硬貨は裏側から回収する。
背面扉は取り外し式のため、開錠した時に扉を落とし易い作りになっている。
|
背面扉は金庫の扉も兼ねている。
扉を開けると、金庫、メーター、メダル回収スイッチなどが現れる。
|
10円硬貨6000枚、100円硬貨500枚の容量がある金庫。
100円硬貨が入る小さい方の板金の箱は、取り外しができる親切設計。
|
写真の右側が100円メーター、左側が10円メーター。
|
トランス、スイッチ類、リレーは電源ユニットとして一体化している。
|
左手上から、ACスイッチ、3Aヒューズホルダー、
ホッパーメダル回収スイッチ、ソレノイドメダル回収スイッチ。
|
ホッパー、メダルソレノイドの制御用リレー回路。
|
小物が入れられる小さなスペース。
交換用のヒューズやランプ類を入れておくのに重宝している。
|