| ゲーム名称 | マリオルーレット (MARIO ROULETTE) |
| メーカー | コナミ 株式会社 |
| 製造年 | 平成3年 (1991年) |
| 本体寸法 | 幅:450mm、奥行:530mm、高さ:1285mm |
| 重量 | 40kg |
| 使用電源 | AC100V 50/60Hz |
| 消費電力 | 80W |
| メダル容量 | ゲームメダル1200枚 |
| 金庫容量 | 10円硬貨1000枚、100円硬貨1000枚 |
| コインセレクター(10円・100円) | 旭精工製 730−A/BW |
| コインセレクター(メダル) | 旭精工製 730−A/B |
| メダルホッパー | 旭精工製 CAH−1 |
| 照光式押しボタン | 三和電子製OBSA−45M(赤色)、電球:12V 3Wウェッジ球 |
| モニター | TOSHIBA製 14インチカラーモニター ブラックストライプ |
| 価格 | 320,000円 (定価) |
このゲームは近代ゲーム機であるがゆえに駄菓子屋ゲームというよりは、SC向けゲームの色合いが濃い。
しかし、近代のゲーム機としては王道の構成であるモニター付きメダルゲームであるので、
参考資料としての価値は十分あると思う。ゲームの内容は、子供から大人まで、誰もが知っている国民的ゲームキャラクター「スーパーマリオ」を ゲームキャラクターに使ったルーレットゲーム。 ボタンを押して回転するルーレットを止め、タテ、ヨコ、ナナメにキャラクターを揃えると、メダルが払い出されて、 またゲームをする事ができる。 モニターにはマリオやヨッシー、ピーチ姫、クッパ大王などマリオシリーズでお馴染みのキャラクターが出現し、 見ているだけでも楽しめるゲームである。 |
14インチカラーモニター。
ゲーム画面、デモ画面、ゲームインストラクション画面と、画面が切り替わるため、
経年のわりに、モニターへの焼き付きが薄い。
|
10円・100円の方は旭精工の730−A/BW。メダルの方は同じく旭精工の730−A/B。
ゲームプレイ中はコインブロッカー(電磁石)により、コインが入らないようになる。
|
この写真に見えている、コインセレクター、スピーカーを含め、
ほとんどの部品が圧着端子を使って接続されているので、
メンテナンス時、部品交換時などに手間取らない。また、ドアに貼られている黄色い貼り紙は、 ホッパーモーターの地域による電源周波数(50/60Hz)の設定方法の注意書きである。 |
写真右側にあるのがホッパー。そのホッパーにくっついているメーターは、
上から10円、100円、メダルアウト、メダルインのカウンタ。
中央下に見えるスイッチには、ホッパースイッチ、テストスイッチ、サービススイッチ、
メインスイッチ、ドアスイッチがある。
|
後部ドアは主にメンテナンス時に開ける。
また、筐体移動時などには、電源ケーブルを内部に収める事ができる。
|
写真上部にモニターPCB、右側にゲーム基板があり、
メンテナンス、ディップスイッチ変更などは裏側から行なう。
|
投入された10円・100円は写真右側の金庫に落下し、
メダルは写真左側のホッパーに落下して循環する事になる。
|
CPUはZ80互換製品であるSHARP−LH0080B、プログラムROMは512k、ワークRAMは64k。
グラフィックチップはカスタムLSI、グラフィックROMは256kが4つ、
グラフィックRAMは64kが2つという構成。
他にも音量ボリューム、ゲーム設定用のDIPスイッチが2つ実装されている。
電源が切られても、重要なデーターをセーブしておく、バッテリーバックアップ機能付き。
|