| ゲーム名称 | バニシングポイント (VANISHING POINT) |
| メーカー | 株式会社 コインゲーム / 豊栄産業 株式会社 |
| 製造年 | 昭和53年 (1978年) |
| 本体寸法 | 幅:610mm、奥行:430mm、高さ:1320mm |
| 重量 | 18kg |
| 使用電源 | AC100V 50/60Hz |
| 消費電力 | 10W |
| コインセレクター(10円) | 旭精工製 900/F37 |
レバーで弾くパチンコスタイルのゲームは、10円を直接弾く「新幹線ゲーム」タイプと、
パチンコ球を打ち上げていくタイプのゲームがあった。
このゲームは後者の主流だったスタイルのゲームである。ゲーム内容は、10円を入れると右下のレバーのところに出てくるパチンコ球を、 左右のレバーで打ち上げて、右上の「WINNER」に入れるというもの。 |
ゲーム盤面には、当時爆発的ブームだったスーパーカーが印刷されている。
盤面上には点滅するランプが4つあり、スーパーカーをコンセプトにしたゲームを演出している。パチンコ球は10円と比べて、転がる時の摩擦が少ないので、 コースを打ち上げる事もでき、球の動きも躍動的になり、スピード感もある。 そして「新幹線ゲーム」の大きな悩みであった、コースに10円が詰まる事も無いのである。 |
コースレイアウトの難易度は、高めだと思う。
一度でも打ち損じてしまうと、下のコースに落ちてしまうか、途中のアウト穴に落ちてしまう。そのため、この機体でも幾つかのアウト穴は、入らないように手が加えられている。 |
写真右下がスタート地点である。オリジナル状態のコースでは、ゲームの序盤でも、程々に難易度があり、 コツがつかめないうちは、1つめのレバーを弾いただけで、アウト穴に落ちてしまう事もある。 |
最後のレバーから狙う「WINNER」(アタリ)はレイアウト的にかなり難しい。
|
10円を入れると、このボール出口からボールが出てきてゲームスタートとなる。
|
このコインセレクターは、元々付いていたものを、交換したものと思われる。
|
レバーは真鍮にメッキをしたもので、長年遊ばれた事により、メッキが減って、
一部内側の真鍮が見えている。
この種のゲームでレバーは一番壊れ易いところであるが、20年以上経過しても、
現場で稼動し続けているのには感心させられる。
|
長年の歴史がにじみ出ているインストラクション。
このゲームには元々台脚が付いていたのだが、構造的に弱い作りであった。
そのためか、寿命だったのか、この筐体では付け替えられている。
その付け替え後、塗装した為に、インストラクションまで一部塗られてしまっている。
|
最後の「WINNER」(アタリ)にパチンコ球が入ると、ここから賞品券が出てくる。
払い出し口のオリジナルの状態は、塗装されていない金属製である。
|